WordPressのインストールができたら、まずはじめに設定をします。

プログラムの更新

以前の記事「WordPressのはじめ方」の最後にあるように管理画面へログインします。

ログインすると管理画面が表示されます。
管理画面の左側の縦に並んだ一覧がメニューになります。
最初は「ダッシュボード」が選択された状態になっています。
ダッシュボードには様々な情報が表示されます。
慣れてくると、確認すべき項目が何か分かってくると思います。

ログインして更新に赤丸の数字がついている場合があります。
これは、WordPressやその中で使う便利なアプリ(プラグインといいます)に更新すべきものがあるというお知らせです。
スマートフォンのアプリの更新と同じものだと思ってください。

 

 

 

更新をクリックして、更新すべきWordPress本体もしくはプラグインを確認します。
(今回はプラグインの更新になります。)

プラグインの更新は、確認したらすぐに実行するようにしましょう。
WordPressは多くの人や企業で導入されています。
つまりユーザーが多いということです。
それはプログラムの脆弱性を突いて攻撃してくる不届き者も多いことを意味します。
ですからセキュリティの観点からもプラグインやWordPressの更新はこまめに行なってください。

更新するプラグインにチェックを入れて、下の「プラグインを更新」ボタンをクリックします。

 

 

 

更新が実行されたらこの様な「プラグインを更新」という画面に切り替わります。

ちょっと小さい文字ですが、下の方に「すべての更新が完了しました。」という表示が出たら、更新は完了です。

 

 

 

テーマの変更

次にブログのデザインを確認してみましょう。
WordPressはインストールされた時点でブログのデザインが既に作られています。
自分でブログのデザインを作る必要はありません。
(作ることもできますが、それには専門の知識が必要になります。)
このデザインを「テーマ」といいます。
WordPressでは本当に多くのテーマが無料で公開されています。

気に入ったテーマを探して、それを適用することで、WordPressのページが全然違ったものとなります。
テーマを変えたとしても、それまでに書いていたブログ記事などは消えたりしませんので安心です。
その日の気分で、テーマを変えていくこともできます。
(ただし、テーマを変えると表示される細かい設定は都度行わなくてはなりません。)

ではテーマを見てみましょう。
メニューから「外観」をクリックします。

 

 

3つほどテーマがあります。
Twenty Seventeen、Twenty Fifteen、Twenty Sixteenなどがテーマになります。
現在は、有効という表示のあるTwenty Seventeenというテーマが適用されています。
テーマを変更したい場合は、変更したいテーマにカーソルを合わせ、表示される「有効化」ボタンをクリックします。

 

 

 

また「テーマの詳細」をクリックすると、テーマについての説明などが表示されます。
これを確認して、気に入ったテーマや自分にあったテーマを選ぶようにしましょう。

 

 

テーマはインターネとからダウンロードすることもできます。
「新しいテーマを追加」をクリックします。

 

 

非常に多くのテーマが表示され、選択することができます。
ここに表示されるテーマはすべて無料です。
気に入ったテーマを探してみてください。
使いたいテーマが決まったら「インストール」します。
インストールという青いボタンをクリックし、テーマのインストールを開始します。

 

 

テーマをインストールしたら「有効化」して、実際にブラウザで確認してみましょう。
管理画面の最上部の黒いバーの部分(管理バーといいます)のホームアイコンとサイト名が書かれている部分をクリックします。

 

 

 

すると画面がWordPressで作られたホームページが表示されます。
これがウェブ上で実際に表示されるページになります。
いくつかテーマを試してみて、実際の表示を確認しながら試してみてください。

管理画面に戻る場合は上部にある管理バーのサイト名をクリックします。

 

 

サイトの基本情報を設定

メニューから「設定」をクリックします。
サブメニューの「一般」が表示されます。
ここで設定を行います。
最初は、インストール時に入力したサイトのタイトルが設定されています。
それぞれの項目を設定していきましょう。

 

企業サイトの場合、サイトのタイトルに「株式会社〇〇」というように設定します。
キャッチフレーズも簡単でいいので記入しておきましょう。

WordPressのアドレスも設定しておいてください。
これはトップページとなるアドレスになります。
例えば弊社なら「https://cidlab.net/」となります。
サイトアドレスも変わらない場合は、同じものを設定します。
これがナビゲーションの「ホーム」をクリックしたら、このアドレスのページが表示されるようになります。

メールアドレスも設定しておきましょう。
WordPressの更新通知などをメールで送ってくるようになるので、便利です。

各項目を入力したら最後に一番下の「変更を保存」ボタンをクリックして保存します。
この保存ボタンをクリックしないと設定した項目が保存されないので、忘れずに行います。

以上、初めてWordPressにログインして行うことの紹介でした。